令和2年 独学でやるなら結局 肢別過去問回転50周以上 これができたら予備校通信組にも負けません。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 24 дек 2024

Комментарии • 99

  • @名無しの権兵衛-p6j
    @名無しの権兵衛-p6j Год назад +13

    令和4年受験者です。
    合格革命肢別過去問25周して受かりました。
    記述対策、条文読み込み多少はやりましたが9割肢別です。
    詰まるところ鬼反復です。

  • @kitzuhiko2
    @kitzuhiko2 2 года назад +3

    2:00「肢別過去問集」の回転をやめない。 - ほかのことをやるとしても、1週で1周の周回をやめない。QuickMasterやスーパー過去問なんかに手を出すと「肢別過去問集」の周回が疎かになって(停止して)しまう。手を出すのは「肢別過去問集」をせめて10周し終えたあとだ。 5:50 「他資格の教材とかを増やして迷走しなければいいけど・・・使用教材の二転・三転は合格をとお避ける」 9:50 「肢別過去問集」だけにしとけば捨て問の見極めが円滑・容易・迅速になる。 13:50 8月末までに10周しとけば合格の可能性あると思うよ。

  • @ダセイオサム
    @ダセイオサム 5 лет назад +15

    本当に佐藤先生の言葉には、力がありますね。行政書士を目指して今日から合格革命肢別過去問を頑張ります。

  • @川上敏機
    @川上敏機 5 лет назад +5

    初めまして 行政書士を目指す者です。
    先生がお話されました肢別過去問題集を注文しました。学生の頃、行政書士の勉強してました。行政書士の仕事ができる時代になったと感じ再びチャレンジして必ず合格します。行政書士は通過点ですが、起業するために。

  • @石井博孝
    @石井博孝 Год назад +1

    はじめまして。4月上旬から行政書士の勉強を始めました初学者で、4月中旬頃に先生の動画と出会い「基礎をがっちり固める事」注力して現在、肢別過去問を回している所です。いつも動画で勉強させて頂いております。本当に助かっています。

  • @aa-ur7vt
    @aa-ur7vt 5 лет назад +9

    具体的な対策を教えていただきありがとうございます。大変参考になります。
    市販教材、通信教育、メール講座、youtubeとブレにブレて2020年に3回目受験します。次こそは、合格したいです。がんばります。

  • @井上拓也-w8b
    @井上拓也-w8b 4 года назад +8

    今日からはじめてます。
    勉強したことないFラン卒です。
    来年来ます。

  • @下川雅司
    @下川雅司 4 года назад +3

    おはようございます。
    肢別問題集とウオーク問法令集を繰り返し学習しています。
    文章理解と個人情報関係は、市販模擬試験の問題を学習しています。

  • @AH-el4mb
    @AH-el4mb 5 лет назад +17

    社労士試験もそうですね。教材を広げすぎる人ほど合格しない。繰り返す人ほど合格してますね。結局、社労士や行政書士レベルの勉強と司法試験なんかとは全く違うんですよね。

  • @遠藤裕一郎-s9w
    @遠藤裕一郎-s9w 5 лет назад +13

    私が行政書士に合格した年くらいから、肢別ものが出始めた、と記憶しています。
    私は書いて覚えるやり方ですので、このような本があったら、全て正しい記述に書き換えてノートします。
    過去問を全否定するわけではないですが、本番の時、やった記憶はあるが、正しい記述だったか誤りの記述だったかを思い出せないのでは意味がないので、自分はこういう風にノートしなかった、と分かれば、より一層正解に結びつけられると、思っています。

  • @あぷりこっとちゃんねる
    @あぷりこっとちゃんねる 3 года назад +4

    そして、先生の解説はは、どれも本当にわかりやすいです!!

  • @オボレンスキーノッコン
    @オボレンスキーノッコン 4 года назад +5

    なんか若い。肌の色がつやつやしている。とても大切な真実を教えて頂きありがとうございます。体幹トレーニングが、腸腰筋を鍛えることが大事だと言う事に通じるものがあると思う。

  • @衣川明伸-w6b
    @衣川明伸-w6b 5 лет назад +16

    私は大原さんの一問一答のアプリで約3500問を8周程しましたが、6周目や7周目での気付きはありました。
    点と点が繋がる感覚というのでしょうか。受かる為には知識の精度を高めることが必要だと感じました。
    問題を暗記するのではなく、肢を理由含めて理解することが大切ですね。
    あとは、公務員試験のスーパー過去問民法は本当におすすめできます。
    行政法は行政書士試験とは論点が違い過ぎるのでやる必要はないかと思います。

    • @AK-vz8zb
      @AK-vz8zb Год назад

      切り口を変えて問われると無限に問題が作れるのでマジできついわ。
      毎回新鮮な問題に出会う。

  • @下川雅司
    @下川雅司 4 года назад +4

    おはようございます。
    大変参考になりました。

  • @banbi9883
    @banbi9883 5 лет назад +7

    いつも拝見させていただいております。私もその方のblogを読んで、佐藤さんの動画を拝見して今に至ります。今は肢別過去問の発売までやきもきしている状態ですがスー過去民法の回転でウサ晴らしをしながら日々過ごしております。少し早めの挨拶ですが引き続き来年もよろしくお願い致します。

  • @Uta-Hide
    @Uta-Hide 5 лет назад +15

    こんばんは、動画ありがとうございます。
    もし差し支えなければ、
    先生は受験勉強の際に、
    肢別過去問集の各周で問いを解く際に、
    具体的にどのように学習作業されたのかを動画でシェアいただけると、
    本動画チャンネルを視聴されている方々に、
    この肢別過去問集による勉強法の魅力が、伝わりやすいように思いました。
    例えば、
    ①各問題を一つ解く。
    ②右の正答○×と①解答を照合する(頭の中で)。
    ③一致していれば、その問題の右解説を一読する。
    ④不一致なら(つまり誤答した)なら右解説を熟読する。それでもわからなければ、テキスト又はケータイ六法で条文を確認して記憶強化する。
    ⑤問題脇に○×の目印を書く。
    という感じて・・・始めの頃の数周程度だと、こんな感じで丁寧に作業して、10周以上に至り、だんだん慣れてきたら、
    ③は本当に○×だけ確認(速読と瞬間的な肢の正誤判断を訓練)、あるいは右解説の青文字のみ一読、あるいは解説を読む前にキーワードを頭の中で思い出す、
    ⑤10周以上まわしていたら、もう印さえつけない(時間がもったいない)、
    ・・・といった感じで単位時間あたりの問題消化数をあげる(これが先生のおっしゃる『ガンガンまわす』の極意なのだとか)、
    実際の作業内容がわかると、より具体的に合格のための勉強方法が伝わっていいのかなと思いました。
    もしかしたら、
    人によっては問題正解が一番気になってしまい、○×しかそもそも見ない(これだと、周回数が多いわりには過去問丸暗記系なので、本試験問題の変化球に的確に対応できない)、
    じっくりテキストや条文まで読み込んで問題毎に時間をかけてしまって1週間で1周出来ない(結局、記憶の定着にムラやドーナツ化現象が生じたまま本試験突入して・・・)とか・・・、
    本動画タイトルのように「50周以上」まわすといっても、
    各作業について、人によって、
    いろんな受け止め方で勉強作業のバリエーションが発生するかも?
    と思いました。
    おそれいりますが、ご検討方よろしくお願いいたします。

    • @DAVE-oe3ve
      @DAVE-oe3ve 4 года назад

      高速回転のコツを教えていただきたいです。15周はかなり難しいような現状です。よろしくお願いします。

  • @ロボ-t9i
    @ロボ-t9i 4 года назад +5

    行政書士の勉強頑張ってみます。

  • @中島毅-q6x
    @中島毅-q6x 4 года назад +14

    どんなに枝葉を充実させても、幹が脆弱だったら、その木は枯れちゃうんだよな……

  • @9ybruhwt491
    @9ybruhwt491 Месяц назад

    正確な知識の定着が大事という部分は同意しますが…50周も回すのだったら司法試験用の問題集だって20周は回せるでしょう、いくらなんでも。扱ってるのは同じ法律・判例なんだから。スピード・回数を重視するよりも、1周ごとの精度を上げるほうが効率良いと思う。せいぜい3周で十分。

  • @モフモフ-q6e
    @モフモフ-q6e 5 лет назад +3

    先生Amazonで予約していて今日届きました、基本テキスト、肢別過去問、去年の試験行政法15問民法5問とれてましたが、行政法、民法で2時間丸々使い力尽きました、今回はLECの過去問から先生のおすすめの合格革命を信じて、憲法、基礎法学、商法、総合的に力をつけて行きます。
    肢別過去問、今日から始めますが動画も待ってます。

  • @youtubehp2228
    @youtubehp2228 5 лет назад +4

    今年、おそらく160点台(記述含む)ですが、毎年点数上がってきてます。来年は合格できると確信してます(勿論、勉強三昧な日々を過ごす前提)。先生の助言を信じて、自分を信じて邁進します❗

  • @ロボ-t9i
    @ロボ-t9i 4 года назад +8

    これから肢別過去問集をやっていくのですが、最初のうちのやり方はどうしたら良いでしょうか?

  • @RN-kd5gr
    @RN-kd5gr 4 года назад +4

    50周か。。。。昨年はテキスト読むので終わった感じでした。試験では、あー、あそこから出たーというような問題は1問もなかったですね。。。肢別問題集買うのは遅くなっちゃたし。今年は回転。。

    • @gyoshosato
      @gyoshosato  4 года назад +7

      テキスト読みは効率悪いです
      やはりアウトプットしないと人間本気になれません

  • @あぷりこっとちゃんねる
    @あぷりこっとちゃんねる 3 года назад +2

    いつも佐藤先生のYou Tube見て勉強してます。
    先生の言葉を信じ過去問50回やりきって今年合格頑張ります!

    • @gyoshosato
      @gyoshosato  3 года назад +3

      50回よりも  5周以降は、なぜそうなるかを人に説明できるように理解することに注力したほうがよいです。
      回数は10回から20回回せば十分 逆に50回思考停止してまわしつづけると効率わるい

  • @目崎英樹
    @目崎英樹 2 года назад +1

    いつも参考にさせてもらっています。
    模擬試験問題や記述対策の取り込み方について教えてもらえると助かります。

  • @近藤誠士
    @近藤誠士 4 года назад +4

    だいたい2周ですがピントきません

  • @しおさん-x7t
    @しおさん-x7t 4 года назад +2

    6/1から初め、肢別過去問1回転58時間、3週間かかってしまいました。約900ページあり分厚いので、①憲法②行政法③民法④商法その他に、物理的に引き裂いて製本テープで補修して分解しました。分冊した②行政法、③民法のみ先にとりあえず5回転を8月までに終えるのはありでしょうか。憲法、他は9月からでは遅いでしょうか。よろしければアドバイスお願いいたします。

    • @gyoshosato
      @gyoshosato  4 года назад +1

      憲法は大事なんで、いれたほうがよいとおもいます。3週間で1冊
      今の時期なら大丈夫です。
      私も、今の時期はそのスピードでした。

    • @しおさん-x7t
      @しおさん-x7t 4 года назад +2

      @@gyoshosato  アドバイスありがとうございます。2回転目意外と楽に始められました。1週目より大幅に時間短縮できそうなので、頑張れそうです。本分解して、1冊あたり重量が軽くなったせいでしょうか。ありがとうございました。

  • @kip21121312
    @kip21121312 4 года назад +3

    教えて下さい。
    来年の11月に受験したいと思っています。
    教材は2021年版が出るまで待った方が良いですか?
    それまで先生の動画をマインドマップにまとめようかなと思います。
    よろしくお願い致します。

    • @gyoshosato
      @gyoshosato  4 года назад +1

      待った方がよいですが、民法、憲法の学習は直ちに始めた方がよいです。
      スーパー過去問 公務員用あたりを買って基礎固めし、行政書士教材発売されたらいっきにダッシュをかけたいです

    • @kip21121312
      @kip21121312 4 года назад

      行政書士独学応援 承知しました。
      ご丁寧にありがとうございます。
      ^_^

  • @aspkenji
    @aspkenji 3 года назад +1

    現在 ほぼ2周目が終わります。六法はまだ利用していません。正解の肢は解説だけを読み、間違った肢を解説+テキストで追っています。説明の下の余った箇所に自分の言葉で正解をまとめております。先生のように1回/週はとてもできません。1回/月(30p/日)が限度です。大丈夫でしょうか?

    • @gyoshosato
      @gyoshosato  3 года назад

      大丈夫です 最初はそんなものです

  • @youtubehp2228
    @youtubehp2228 5 лет назад +11

    今年ダメそうですが、先生の助言で試験戦えるとこまでいったと思います。来年こそは‼️

  • @いーちゃんいーちゃん-k8l
    @いーちゃんいーちゃん-k8l 4 года назад +3

    大変勉強になります。これからも続けていきたいと思います。
    問題集については、東京法経学院の「過去問マスターDX」も解説が詳しくていいように思うのですが、いかがでしょうか?
    お忙しい中恐縮ですが、御教示願います。

    • @gyoshosato
      @gyoshosato  4 года назад

      すみません 過去問マスターDXをみた事がないので、今度見てみます。
      そこそこボリュームがあれば大丈夫だと思います

    • @いーちゃんいーちゃん-k8l
      @いーちゃんいーちゃん-k8l 4 года назад

      お忙しい中、素早くお返事をいただき恐縮しております。ありがとうございます。今後とも宜しくお願いいたします。

  • @なんこう南幸
    @なんこう南幸 9 месяцев назад

    どの人のブログか、教えてもらえますか?お尋ねします。

  • @おかもとひろし-b2r
    @おかもとひろし-b2r 4 года назад +6

    この分厚い問題集をやるのに、初回は何日位掛かりましたか?
    宜しくお願いたします。

    • @gyoshosato
      @gyoshosato  4 года назад +6

      一周目はひと月かかりました。
      夏までに1週間一周できるように力をつけていかなければいけません

  • @志田原俊光
    @志田原俊光 3 года назад +1

    わかりやすく参考車庫なります

  • @maiphuong1409
    @maiphuong1409 4 года назад +1

    参考にさせていただきます。

  • @katsumifukitani1168
    @katsumifukitani1168 4 года назад +2

    ここの動画を再度聞きにきました。今日から10周目に入ります。
    10日で、1周のペースですが、佐藤先生の言う通り周回を重ねることで新しい発見があります。前は、なんとなくわかったつもりだったものが、「そういうことか」と明確に知識になります。「つもり」は怖いですね。「つもり」ままの知識で本試験に望んだら、迷いしかないですね。肝に命じて今日から10周目がんばります。

    • @gyoshosato
      @gyoshosato  4 года назад

      すでに10週かなり良いペースです
      油断さえしなければ合格できるはずです

  • @cuong5075
    @cuong5075 3 года назад +2

    5月から勉強を開始されたとの事ですが、勉強時間は1日何時間確保されていましたか?

  • @ari-hc3tt
    @ari-hc3tt Год назад +1

    50週やらないと受からない人は未来ないと思います。5週で十分過ぎる

  • @masujiro-b6h
    @masujiro-b6h Год назад +2

    肢別2周、ウォーク問1周で充分。3回もやったら答え全部覚えてまうやん by元東大生

  • @masasugi73
    @masasugi73 2 года назад +1

    引っ掛け問題集をやってほしい

  • @ゆうた-q2y
    @ゆうた-q2y 5 лет назад +2

    去年はいろんな教材に手を出しまくって
    軸がかなりブレブレになってしまって、
    残念な結果になってしまったので、
    去年の反省を踏まえ、今年は早い時期から2月ごろから肢別過去問週を回していきたいと考えてます。

  • @ああ-v8e5d
    @ああ-v8e5d 3 года назад +1

    やったら次の日復習とプラス新しいページではなく最初から最後まで通して勉強してまた最初に戻る感じですか?

  • @mochixxmochi
    @mochixxmochi 4 года назад +1

    大変参考になりました。
    マーカーは何か法則を決めて色分けされてましたか?

    • @gyoshosato
      @gyoshosato  4 года назад

      わたしテキトーなんで 手が届くとこにあるマーカーがあれば何色であれ拾って引いていました。  とくに色分け法則ないです。
      色が違うと取りに行く、持ち替えるとなれば時間ロスになるので

    • @mochixxmochi
      @mochixxmochi 4 года назад

      行政書士独学応援
      返信遅くなりました、大変失礼しました。
      確かに時間ロスですね、、納得です。
      ご回答ありがとうございました!

  • @サスケチムドンドン
    @サスケチムドンドン 4 года назад +5

    初学者向けの独学のテキストについては、肢別-千本ノックと揃えて合格革命が良いですか?

    • @サスケチムドンドン
      @サスケチムドンドン 4 года назад

      千本❌→千問ノックの入力間違いです。

    • @gyoshosato
      @gyoshosato  4 года назад +6

      合格革命でよいかと思います。
      しかし、テキストに関してはべつに他社のでも使えなくはないはず
      合格革命テキストはよくまとまってますが、少し論点抜けもあります。
      とくに、端っこに小さくかいてる事がとても重要かつ分かりにくいです。
      それでも他のものを利用するよりはよくまとまってよい本だと思いました

    • @サスケチムドンドン
      @サスケチムドンドン 4 года назад +3

      @@gyoshosato 返信ありがとうございます。合格革命のテキストにします。肢別過去問集とケータイ行政書士六法と併用します。重要な論点のズレが、分かる様になるまで、ひたすら回してやろうと、最初の目標が出来ました。

    • @kokuzeiman
      @kokuzeiman 3 года назад +2

      数年前に合格革命シリーズ独学で合格したけど、端っこに書いてる内容が重要は物凄く同意。試験に出るのは、寧ろそっちの内容っていう。

  • @三木紗也佳
    @三木紗也佳 4 года назад +1

    2021年の試験を受けようと思っているのですがそのためには2021年の教材を使うのがいいのでしょうか?なるべく早く勉強したいので2020年の教材を買おうかなとも思っています…
    教えて頂きたいです。

    • @gyoshosato
      @gyoshosato  4 года назад +1

      2021年を買うのが良いですが、始めるのは早いに越したことはないですよ。
      私なら、民法固めから入ります。  初学者なら、公務員用のスーパー過去問で民法を固めるのも良いかと思います。  行政書士用の民法はいきなりやるととても難しいです。 民法さえ強くなった状態で本が発売される冬を迎えると、かなり有利です。
      本気で受かりたいのなら、実は予備校の通信等を利用するのも手です。
      私は独学応援していますが、予備校を否定してるわけでなく、お金で解決できるなら予備校が一番効率がよいとも思っています。 時間をお金で買う感じです。
      独学なら、 スー過去民法 → 冬から行政書士用でがっつり1年勉強していけば合格は可能です。
      因みに2019-2020は民法が大幅に改正されたので、古いテキスト問題集を使うのは不可能でしたが、2020-2021はそこまで改正されないので通用しないことはないですが、それでも最新版を使うことをお勧めします

    • @三木紗也佳
      @三木紗也佳 4 года назад

      行政書士独学応援
      お返事ありがとうございます!民法固めからやってみます!
      民法がある程度出来たら行政法などに進んだ方が良いということですか?

  • @ginmori8713
    @ginmori8713 3 года назад +1

    やはり最初はテキストを読み込んだ上で問題集に行くべきでしょうか。それとも肢別を解きながらテキストを参照する方がいいでしょうか。

    • @gyoshosato
      @gyoshosato  3 года назад +4

      ざっくり読む どうせ理解できないのですぐに過去問を解き始めるのが良いかと思います  わからないでも調べながら突き進む  一回で全部理解できるとあ思わない

  • @DAVE-oe3ve
    @DAVE-oe3ve 4 года назад +1

    高速回転のコツは何でしょうか?なかなか進めないです。1週間で1周は難しいのですが…。

    • @gyoshosato
      @gyoshosato  4 года назад +1

      8周くらいすれば合格圏内もありえます。最初から一週間一冊は無理ですし、10日で一冊でも良いかと思います。

    • @DAVE-oe3ve
      @DAVE-oe3ve 4 года назад

      ありがとうございました。まだ、3周目です。あと5周できるようにしたいです。あと、商法と一般知識、基礎知識は、いつ頃やればいいのでしょうか?

  • @m.n3412
    @m.n3412 4 года назад +1

    質問なのですが、問題集は肢別過去問とウォーク問(法令)の2冊と肢別過去問と千問ノックの2冊だったらどちらがいいのでしょうか?もしくは3冊ともやったほうがいいのであればそれぞれ回す回数の目安を教えていただけると嬉しいです。

    • @gyoshosato
      @gyoshosato  4 года назад +2

      3冊です。
      優先するなら アシベツ
      ウォーク問は軽くながしておく
      ガッツリやらない
      一番重要でないのが千問ノックかな
      アシベツとウォーク問は問題被ってるから ウォーク問はあまり気張らずやればいいかなと思いました

  • @しもつけのくに
    @しもつけのくに 3 года назад +1

    行政書士の問題集は、
    数十回繰り返すのが、
    合格者になるためには、
    当たり前ですか?

    • @gyoshosato
      @gyoshosato  3 года назад

      回数だと8-20程度で受かるはず
      それより、論点理解が大事です。
      人間は忘れる生き物だし、何度も見かけることにより、染みつく知識もあるので、復習しまくるのは大切だと思います。
      また何周もしないと、理解できない部分もある

    • @しもつけのくに
      @しもつけのくに 3 года назад +1

      @@gyoshosato
      10年前に受けたとき
      過去問と基本テキストを三回繰り返し、模試も受けました。
      今は、
      RUclipsの行政書士動画を見て、勉強して、
      過去問を一周して、
      過去問の解説を中心に一度復習しています。
      予想問題集や記述対策の問題集も一度やっています。
      民法や一般知識は、
      別資格や公務員試験で、勉強しています。
      別資格は、合格しました。
      今年の試験は、
      受けるのを辞めるべきですか?
      今から9月上旬まで、仕事で忙しくなるので。

  • @メガホン-c5p
    @メガホン-c5p 4 года назад +2

    スー過去民法が解説読んでもちんぷんかんぷんで、12月の末から初めてようやく1が終わった。今日から2やってるけど、これ2週はキツイかも。ほぼ分からんかったし

    • @gyoshosato
      @gyoshosato  4 года назад

      基礎問題だけとりあえずやるというのも良いです。 難問は今はやっちゃだめです。ちんぷんかんぷんといったらどの辺がちんぷんかんぷんなのだろうか?
      難しいところなら 最初はだれでもちんぷんかんぷん だと思います。

  • @9dn1and1
    @9dn1and1 4 года назад +3

    初学生です。色々ブログを巡回していくなかで、出る順ウォーク問と肢別過去問を同時利用される方が多いように感じました。同じ過去問集ですが、その必要性はいかがでしょうか。

    • @gyoshosato
      @gyoshosato  4 года назад +2

      同じなんですが、両方いります
      初学者でないならウォーク問だけでもいけるかも
      しかし、初学者には、アシヘツカコモンあったほうがいい
      別物ですよ

  • @takaobls3327
    @takaobls3327 8 месяцев назад

    法律書の読み方、誰かが言っていた。
    解らないことに拘るな、飛ばして最後まで読め、何周かするうちに解るようになると。
    それにしても、行政書士、好い職業だな、24時間独占、煩わしい上司無し、喧嘩なし。

  • @大友亮-i5o
    @大友亮-i5o 4 года назад +2

    本日買ってきました。8月までに5回は回したいですが、合格は可能でしょうか?今年は遅すぎたかな><

    • @gyoshosato
      @gyoshosato  4 года назад

      8月に5回も回せたら合格可能ですが、そこまでやるのはなかなか大変です。
      私が5月1日には学習開始していたので少し遅いですが、まだまだ今年合格は本気度次第で十分可能だと思います。

  • @galaxy-sv1so
    @galaxy-sv1so 4 года назад +9

    ふと、弱気になってきた今に、すごく元気注入して頂きました!ありがとうございます(T_T)

  • @Ken-zh6ut
    @Ken-zh6ut 4 года назад +1

    2020年合格革命あしべつ過去問集を買いました。民法からやってます。2019年受けましたが勉強できず受けてしまい当然ですが不合格でした。法律も仕事でかじった程度です。あしべつ過去問集の具体的なやり方を教えてもらえませんか?理解せずひたすら意味わからず解いていって分かるようになりますか?

    • @gyoshosato
      @gyoshosato  4 года назад +2

      なりますけど、解らな過ぎたらツライはずです。
      初学者はまずは科目別にやったほうがいいかもです
      民法、憲法、行政法(それ以外の科目はとりあえず学習前半は無視してください)
      民法を1か月で全体を回してみる(肢別過去問の民法がわからなすぎたら、スーパー過去問1と2の(難問はやっちゃだめ)を2月でざっくり回して それから肢別過去問にいってもよいかもしれません。 憲法を息抜きにやりますが、憲法はいきなり肢別過去問でよいです。 けんわか と検索したら憲法の基本的な漫画がありますので、それを数時間でざっくりと呼んで全体を把握したらいきなり解けます。
      問題は左にあり、解説が右にありますが、問題よんだらすぐに解説をみます。
      考えても時間の無駄ですからどんどん進んでいきます。
      最初の1周はわかってなくてもズンズン進んでとにかく1周したんだという達成感を味わってください。 そしたら2周目です。 
      細かいことにこだわらず、わからないところはサラッです。
      真面目な人ほど挫折してしまうのは、時間をかけて理解するまで次にいかないから時間がかかりすぎて挫折または、2周目までの時間がかかりすぎて(すっかり忘れ去る)効率が悪くなります。
      2-3周しても 問題文の意味がわかんねえ って場合は質問ください
      動画解説します。 たぶんわからない部分て共通しているはずです

    • @Ken-zh6ut
      @Ken-zh6ut 4 года назад

      先生、ありがとうございます(^^)
      問題、何とかやってみます。ありがとうございます。

  • @田中崇徳
    @田中崇徳 4 года назад +1

    佐藤先生ありがとうございます(_ _)

  • @下川雅司
    @下川雅司 5 лет назад +2

    大変参考になりました。
    今年は、学習範囲を広げず、合格革命書籍にて、コアになる箇所を徹底的に学習して本試験に望みます。
    特に本試験問17問の5肢などは、ド
    ストライクの肢で、この肢を選べなかったことなどコアの学習不足の現れです。
    佐藤様の動画でも、雀を大砲で打つなと教えでいただいていた内容です。
    今後も動画での、ご指導よろしくお願いいたします。
    ところで、過去問を学習していて、試験委員の方は、百里基地訴訟と公の施設が好きだなと思います。(笑)

  • @西田龍将
    @西田龍将 5 лет назад +8

    いつも楽しく拝見しております。
    めちゃくちゃ具体的‼︎
    目標立てやすいアドバイスありがとうございます!
    5周で、わかった気になりそうでしたが、その油断や妥協は、上位10%には入れないという事よく理解しました。
    しかし熱い口調 良いです!
    淡々と何目線で誰に話してるかわからないようなRUclips●学などありますが、佐藤先生は伝え方まで上手い( ´∀`)
    登録者一万人応援してます📣

  • @佐藤-t3l3j
    @佐藤-t3l3j 4 года назад +8

    50周は流石に行き過ぎですね。
    5週やれば十分ですよ。
    ただし、解説を全部書き写しながらやること。記述対策にもなります。

  • @とんび-k8p
    @とんび-k8p 5 лет назад +14

    50周もするのは流石に時間のムダだと思いますよ😌笑
    200点overは普通に2周でもいけます、要は理解できてないからそんなに必要なんですよね☺️ 
     テキストの読み込みが一番大事だと思いますけどね…

    • @AK-vz8zb
      @AK-vz8zb Год назад

      理解すると忘れませんか?

    • @とんび-k8p
      @とんび-k8p Год назад +1

      @@AK-vz8zb
      理解すると忘れませんしまず理解してないと実務に出ても全然ですよ🙏
      行政の民法ぐらいなら丸暗記だけでいけるかもですがそれ以上になると理解してないと問題解けないと思いますし‥
      なので過去問は何周もというより回数は必要ですが理解するまで回すというのが正しいでしょうね、なのでそこは人によって変わるって感じですかね‥